「高齢者の孤独死」年間6.8万人の衝撃! そうなりたくなければ、「公共交通」にもっと関心を持つべきだ
Xで「高齢者の孤独死」トレンド入り
5月13日、衆議院で明らかにされた警察庁の集計によれば2024年1~3月に自宅で亡くなったひとり暮らしの人は全国で計2万1716人(暫定値)に上った。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
うち65歳以上の高齢者が約1万7000人で8割近くを占めることが明らかになった。これをもとに推計すると、日本の65歳以上の“孤独死”は年間約6万8000人にのぼる。このニュースが報じられると、X(旧ツイッター)では
「高齢者の孤独死」
がトレンド入りし、大きな話題となった。
内閣府によれば、孤独死とは
「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」
と定義している。なぜ高齢者の孤独死は増え続けるのか。大きな要因のひとつが、高齢者の社会的孤立の進行だ。独居や高齢、病気、経済的困窮に加え
「社会・地域からの孤立」
によって、多くの人が孤独な死を迎えているというわけだ。
実際、高齢者はどれほど社会・地域から孤立しているのだろうか。内閣府の「令和5年度 高齢社会対策総合調査」によると、60歳以上の高齢者の外出頻度は、年齢とともに減少する傾向にある。
具体的に見ていくと、60~64歳では「ほとんど毎日外出する」割合が85.0%と高い水準にあるが、年齢が上がるにつれてその割合は低下し、75歳以上になると60.4%まで下がる。
一方、「週に1回程度」「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、年齢とともに増加傾向にある。60~64歳ではそれぞれ2.8%、0.9%と低い割合だが、75歳以上になると7.4%、6.7%と6倍以上に跳ね上がる。特に「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、70~74歳の2.7%から75歳以上では一気に6.7%と2.5倍以上に増える。
また、「週に2~3回程度」の外出頻度も、60~64歳の10.0%から75歳以上では23.3%と2倍以上に増加しており、全体的に年齢と共に外出頻度が低下していく傾向が見て取れる。