旅客・貨物需要で絶好調の「フェリー」 しかし航路数は20年で「約3割」も廃止されていた!【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(1)
- キーワード :
- 船, フェリー, 海洋国家にっぽんのフェリー進化論
現在、海外からのインバウンド旅客需要や「2024年問題」により貨物需要が期待されている。一方で、少子高齢化による人手不足、定期旅客数の減少など逆風も吹いている。
国内フェリーの現状
2023年時点で、旅客船事業における事業者数、航路数、隻数は次のとおりだ(日本旅客船協会のデータより)。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
・事業者数:917社(うちフェリー132社。約14%)
・航路数:1732航路(うちフェリー152航路。約9%)
・隻数:2104隻(うちフェリー253隻。約12%)
152航路、253隻の大小さまざまなフェリーが日夜人や車両を運んでいるものの、全旅客船事業のなかではフェリーの占める割合は
「1割前後」
と意外と少ないことがわかる。
また、152航路のうち陸上輸送のバイパス的な役割を担い、かつ片道の航路距離が300km以上のフェリー(離島航路を除く)を長距離フェリーという。国土交通省の資料によると2023年3月31日現在で、
・事業者数:9社
・航路数:12航路
・隻数:41隻
とあり、長距離フェリーとなるとさらに数が限られてくる。
国内における長距離フェリーといえば、
・新日本海フェリー(北海道と敦賀・舞鶴といった日本海側の都市を結ぶ)
・商船三井さんふらわあ(北海道と首都圏あるいは関西と九州各地を結ぶ)
などがある。
ちなみに、片道の航路距離が100km以上300km未満のフェリーを「中距離フェリー」という。
・シルバーフェリー(苫小牧と八戸を結ぶ。川崎近海汽船)
・オレンジフェリー(関西と愛媛の東予・新居浜を結ぶ。四国開発フェリー)
などがある。