電車トラブルが起きると、ネット民がいつも「駅員の味方」をするワケ

キーワード :
,
駅員は決して「上の存在」ではない。安易な「従業員憑依」の姿勢ではなく、駅員をパートナーとして尊重し、協力していくことが何よりも大切だ。

二項対立からの脱却

駅(画像:写真AC)
駅(画像:写真AC)

 しかし、だからといって女性への一方的な批判が正当化されるわけではない。むしろ、この事例を通して浮き彫りになったのは、日本社会における

・バリアフリーの不備
・障害者の移動権に対する理解の乏しさ

ではないだろうか。SNSの普及によって、一般の人々が気軽に意見を発信できるようになったのは喜ばしいことだ。しかし、そこで交わされる議論が、本質的な問題から目をそらし、個人への誹謗中傷に陥ってはならない。

 確かに、駅員は懸命に職務を遂行し、誠実に対応したのだろう。しかし、だからといって、障害者の移動権の問題を矮小(わいしょう)化してしまうのは、本末転倒だといわざるを得ない。設備の不備に責任がある駅員を非難することは適切ではないが、だからといって、

「根本的な課題」

から目を背けるべきではないのだ。この出来事は、SNS上の議論の偏りを浮き彫りにしたといえる。

・障害者の権利
・駅員の立場

が対立的に語られ、建設的な議論が置き去りにされてしまった。私たちは、こうした二項対立に陥ることなく、多角的な視点から問題を捉える必要がある。

 そのためには、障害者の思いに寄り添うことはもちろん、現場で働く駅員の苦労にも目を向けなければならない。「お客さまは神様」という発想に縛られず、従業員の立場に立って考えることが求められる。その上で、バリアフリー設備の充実など、根本的な解決策を探っていくべきなのだ。

全てのコメントを見る