新型「フェアレディZ」「ロードスター」が絶賛されればされるほど、スポーツカーの“落日”が浮き彫りになる皮肉現実
ドライビングフィールと歴史的価値
これを単なるニッチでマニアックな市場と片付けるのは簡単だが、そこにこそ“継続は力なり”という長く愛される商品の核がある。例えば、現行マツダ・ロードスターの年間販売台数2~3万台のうち、半分以上がMT車だ。
現時点でATかMTかを選べるのは、トラックを除けばスポーツカーだけである。スポーツカーを
・MTで走らせるか
・ハイテク機構を満載したATで走らせるか
は、ある意味個性的な選択であると同時に、ユニークでマニアックな選択である。
ここでATを選ぶということは、基本的に高価なプレミアムモデルとなる。例えば、最近のモデルでいえば、日産フェアレディZがそうだろう。
基本グレードのフェアレディZは6速MTだが、上級グレードや市場で注目されているフラッグシップ限定車・フェアレディZ NISMOにはハイテク9速ATが搭載されている。
日産フェアレディZの価格はベースモデルで約520万円。限定車のフェアレディZ NISMOは920万円だが、このレベルになると、シンプルなMTよりも、操作性、走行性能ともにMTに匹敵するハイテクATのほうが、クルマの性格に合っているという評価も理解できる。
日本のスポーツカー市場では、ハイエンドとされる日産フェアレディZと、289万円から367万円という比較的リーズナブルな価格帯のマツダ・ロードスターとの間に“価格差に起因する格差”がないのは興味深い。
フェアレディZという歴史的なネームバリューを持つフラッグシップスポーツカーとしての価値は極めて高く、ドライビングフィールもプレミアムモデルならではだ。一方、マツダ・ロードスターは長い歴史があり、完成されたスポーツカーとして評価されるべきだろう。
こうした考えはプロの専門ジャーナリストに限らず、一般ユーザーレベルでも実感として語られることがほとんどだ。