最近のミニバンの「顔」、ちょっと威圧的じゃないですか? その理由を考えてみました
市場ニーズを的確に捉えたトヨタ
フルモデルチェンジのデザイン開発では、まず現行モデルを振り返る。
通常、営業や開発責任者が中心となり、現行モデルの長所と短所を分析し、デザイン部門に次期モデルの要望を出すのが主な流れだ。もちろん、開発には2年以上かかるため、それまでのデータしかないが(5年後にモデルチェンジする車の場合、次期モデルの開発が本格化するのは2~3年後)、市場の需要分析は非常に重要である。
デザイン部門も独自の調査を行う。データに表れない将来予測やトレンドをデザイナーの視点から分析するためだ。こうしてふたつの方向から情報を集め、1台の車のデザインにまとめていく。
数あるメーカーのなかでも、特にトヨタは市場の需要をしっかり分析し、デザインに反映させる能力が際立っている。それは各部門の優秀さだけでなく、仕事の流れそのものが優れているからだろう。現在、世界で戦える日本企業はトヨタだけである。
そんなトヨタだから、ミニバン開発にも手を抜かない。現行ノア/ヴォクシーのボディ全体のデザインは極めて保守的だ。これは、パッケージ(ボディサイズ、タイヤの位置や大きさ、人やエンジンの位置などをまとめた図面の通称)の制約上、豊かな造形ができないことにトヨタが当初から気づいていると感じる。
上級車種であるアルファード系は、キャビンとロアボディの比率、ボディの縦横比、タイヤサイズなどの条件がよいため、思い切った造形になっている。ノア系とアルファード系では前提条件が大きく異なる。
したがって、ノア系の焦点は必然的に顔まわりになる。現行ノアにはふたつの顔があり、ヴォクシーもあるので、実質1台に三つの顔がある。
ある意味、かなりアグレッシブな顔だ。ノアのCMやウェブサイトのトップページで見せているいわゆる
「訴求顔」
は、正面から見るとほとんどボディ色が見えない。大きく口の開いた黒のなかに、非常に大きな黒いメッキグリルが鎮座している。
これはまさに市場が求めたものだ。デザインの流れ(大きなモチーフ)を見ると、もうひとつの「おとなしい顔」の方がまとまって見える。まるでデザイン開発の後半に顔を追加したかのようだ。そのアグレッシブ路線は効果的で、街で見かけるノアのほとんどがこの顔をしている。ごく普通の、子どものいる幸せな家族が乗っている可能性が高い。