「タクシーが全然足りない」という声は、そもそも本当なのか? 現場で上がる疑問の声、ライドシェア礼賛社会を再考する

キーワード :
,
コロナ禍以来、特別区と武三地域のドライバーの数はかなり増えたはずだ。しかし、世間やメディアの認識は「タクシー不足」である。これは本当なのだろうか。

ドライバーの営業スタイル激変

タクシードライバーのイメージ(画像:写真AC)
タクシードライバーのイメージ(画像:写真AC)

 ドライバーの数が増えているにもかかわらず、タクシーが不足していると誤解されている要因のひとつに、「迎車」の存在がある。ようは

「配車アプリ」

を使ったサービスである。こうしたアプリが認知され、利用されるようになったことで、ドライバーの営業スタイルは激変した。利用者のなかには、タクシーは探すものではなく

「(アプリで)呼ぶもの」

と主張する人さえいる。

 ドライバーにとって、配車アプリを通じた営業はメリットがある。特別区・武三地区のタクシーの初乗り運賃は500円だが、配車アプリで拾った場合は400円上乗せされた900円になる。ほぼ倍である。

 どこかで待っていれば利用者が呼んでくれる。かつてのように、血眼になって彼らを探し回る必要がないので、事故リスクも、ストレスも軽減される。配車アプリに頼るのも無理はない。

 ドライバーのなかには、

・流し(ドライバーが特定のエリアや道路を巡回し、利用者を見つけること)
・付け待ち(ドライバーが特定の場所〈タクシー乗り場や交差点など〉に停車して、待機していること)

をすることなく、配車アプリだけで業務を行うドライバーもいる。公道を走らず、アプリが鳴るまで公園前や路地で待つドライバーも相当いる。そのため、

「街でタクシーを見かけなくなった = タクシー不足」

とは一概にはいえないのだ。

全てのコメントを見る