一般人こそ知るべき物流問題 商品の価格高騰を招く「空車回送」とは何か

キーワード :
, , , ,
ドライバー不足が叫ばれるなか、依然としてなくならないのが「空車回送」だ。労働力確保が問題となるなか、ドライバーの1日が無駄に使われる由々しき問題となっている。

業界大手とスタートアップの業務提携が意味するもの

早朝の道路を走る大型トラック(画像:写真AC)
早朝の道路を走る大型トラック(画像:写真AC)

 そもそも、なぜ空車回送が発生するのか。それは帰り道の仕事の見込みがないまま、仕事を請け負ってしまうからである。

 東京から出荷される荷物より、地方から出荷される荷物の方が少ないのは想像できるだろう。経営体制の古い運送会社や、ネットワークの少ない中小企業は、スポットで長距離の配送を請けると、条件のあう帰り道の仕事を見つけるのに難航する。

 これを解決するには、配送を依頼したい企業の声を「見える化」する必要がある。より多くの求車情報が集まる大きなネットワークを持てば、マッチする帰り荷を見つけるのが容易になるからだ。

 2022年1月31日、トランコム(愛知県名古屋市)とCBcloud(東京都千代田区)が業務提携を発表した。この提携は空車回送の一助となるかもしれない。

 物流大手のトランコムは全国約1万3000社、約20万台規模のパートナー運送会社を持ち、荷主とのマッチングサービスを運営。中長距離の配達に力を入れている。一方、CBcloudは全国4万人規模の二輪・軽貨物個人事業主のドライバーネットワーク「Pick Go」を運営するスタートアップだ。両社の担当領域は異なるが、いずれも最大規模の求貨求車マッチングプラットホームといっても過言ではない。

 トランコムのこれまでの業務範囲は、工場間輸送や倉庫から卸業者、スーパーなどへのtoBを基本としていたのに対し、CBcloudの「Pick Go」はtoC、つまり一般消費者までの配送をメインに行っている。

 業務提携の一番の目的は、幹線からラストワンマイル(店舗や配送所から家庭へ荷物を届ける手段)まで一貫した物流ソリューションの提供だ。ただこれだけ大きなプラットホームとなれば、一貫した輸送のみに関わらず、マッチング率の向上も期待できるのではないだろうか。

 空車回送の問題を解消するためには

・荷役情報の見える化
・輸送情報の見える化

の2点が重要だ。

 そのため、プラットホームが一元化されて大きくなるのは、物流業界にとって喜ばしいことだろう。