物流の謎! 「ダンボールサイズ」を統一すれば時間が節約できるのに、なぜ実現しないのか?
荷物の大きさによってダンボールの大きさが異なるのは、大変な時間と労力を要する。ある程度サイズが統一されれば、時間の節約になるはずだが、現状ではその動きはあまりない。なぜだろうか。
長時間労働の原因
物流業界は労働時間の短縮が大きな課題となっている。2024年4月からトラックドライバーの時間外労働が年間960時間以内という規制が適用されたが、それらの法令を守っていればよいということではなく、できる限り長時間労働を減らすことで働きやすく、より魅力ある職種にしていく必要がある。
トラックドライバーの長時間労働の要因のひとつは、
「荷物の積み下ろし」
に多くの時間が割かれていることだ。さまざまな大きさや重さの荷物をつぶれや荷崩れのないように積みつけたり、荷降ろしの際にドライバーの手によって1個ずつ所定の場所まで運んだりしなければならないことで、多大な時間が必要となっている。
パレットやカゴ車に積みつけられている場合は、それらの積み込みや荷降ろしは数分から数十分で終わるが、すべてバラ積みの場合は大型車で積み込みに2時間程度、荷降ろしにも同じくらいの時間を要することがある。トラックを止めてそれらの仕事を行うだけでも合わせて
「約4時間」
にも及ぶ作業が発生しているのである。
加えて、荷積み・荷降ろし場所にはトラック用のバースが空いていないため、しばしば待機を余儀なくされる。先に到着したトラックが積み下ろしのために長時間バースを占有している場合、ひたすら空くまで待つしかない。
近年、ドライバーの拘束時間を減らすため、パレットやカゴを使った積み下ろしが増えているが、バラ積みがゼロになったわけではない。