「鉄道旅行」の少ない今の若者は、将来新幹線の“ヘビーユーザー”になってくれるのか? という根本疑問

キーワード :
鉄道旅行の経験が少ない若者が大人になったとき、今の高齢者のように新幹線や特急のヘビーユーザーになるのだろうか。JR各社は、もっと若い世代の鉄道利用者を育成すべきではないだろうか。

鉄道の未来を担う若い世代

「青春18きっぷ」(画像:写真AC)
「青春18きっぷ」(画像:写真AC)

 コロナ禍が一段落するとともに旅行需要も復調し、JRの特急や新幹線に旅行客の姿が戻ってきた。

 目立つのはインバウンド(訪日外国人)やシニア層だ。それぞれ、新幹線を含めたJR全線が乗り放題の「ジャパン・レール・パス」や、運賃などが最大3割引きとなるシニア向け会員サービス「ジパング倶楽部」など、優遇策が用意されている。

 一方で気になるのは、

「若い世代」

の存在だ。乗車券の学生割引や、学校の休暇シーズンに発売される格安乗車券「青春18きっぷ」などはあるものの、学生の遠出を後押しする安価なサービスは「乗車券」「列車」いずれも十分とはいえない。

 鉄道による旅行経験の少ないまま、彼らが年齢を重ねたとき、現在のシニア層同様に新幹線や特急のヘビーユーザーになってくれるだろうか。JR各社は、若い世代の鉄道旅行者をもっと育てるべきではないか。

国内旅行を支えるシニア層の存在

若者の旅行計画イメージ(画像:写真AC)
若者の旅行計画イメージ(画像:写真AC)

 ジパング倶楽部とは65歳以上が入会でき、全国のJR線の乗車券・特急料金などが最大30%割引で利用できる会員サービスである。会員数は全国に約160万人に上る。

 JR各社に関連した特典があり、例えばJR東日本の「大人の休日倶楽部」は対象年齢を50歳以上に拡大し、年3回の期間限定ながら北海道・東日本エリアが新幹線も含め乗り放題の「大人の休日倶楽部パス」(普通車用2万7620円)などの優待券が購入できる。同パスの利用期間には、東京を午前中に出る便利な時間帯の新幹線などが混雑する。

 JR全線の普通列車に乗れる格安乗車券として広く定着している青春18きっぷも、「青春18」の名称とは対照的に、この二十数年はむしろ

「中高年など学生以外の利用者」

が多数を占めるという。これまでの新聞報道などによれば、青春18きっぷのJR6社の発売枚数は、年によって増減はあるものの、60万~70万枚台で推移している。

 新幹線を利用したスピーディーな鉄道旅行も、18きっぷのゆったりとした鉄道旅行も、中高年層が支えている。これらの背景のひとつとして、彼らの若い頃の

「鉄道旅行経験」

が挙げられる。学生が気軽に利用できた安価な割引乗車券や長距離列車の存在である。

全てのコメントを見る