快適な乗り心地を実現する「エアサス」高級車への採用が増えているワケ

キーワード :
エアサスことエアサスペンションは、高級車への採用が増えているという。いったいなぜか。

多岐にわたる活用

「ソアラ」に採用されたTEMS(トヨタ電子制御サスペンション)のシステム構成図(画像:トヨタ自動車)
「ソアラ」に採用されたTEMS(トヨタ電子制御サスペンション)のシステム構成図(画像:トヨタ自動車)

 サスペンションは地面からの振動を吸収し、乗客に快適な乗り心地を提供する。その多くは金属バネであるコイルスプリングを使うが、なかにはエアバッグ(空気バネ)を使うものもある。これがエアサスペンション(エアサス)だ。

 エアサスは空気バネで車体の高さを調整し、走行中の衝撃を和らげる。また、重さに関係なく車高を一定に保つことができる。コントローラーを使うことで、路面状況に応じて車高を変えたり、乗り降りのために車高を変えたりできる。

 そんなエアサス、1986(昭和61)年に登場したトヨタ「ソアラ」の2代目モデルに採用された。世界で初めて電子制御エアサスを搭載し、高級車の装備として一躍有名になった。

 また、車体を「シャコタン」「ドレスアップ」する目的の装備としても人気がある。

 最近では、荷物などが車両に与える衝撃を緩和するための装備としての利用も増えており、長距離トラックなどへの搭載も増えている。車高が変わることで乗客が快適に乗り降りできるようになるため、路線バスではバス停で車体を低くして乗客の安全な乗り降りをサポートしている。また、車いす利用者や身体の不自由な人の乗降を補助するため、介護用の車両にも欠かせないものに進化している。

 さまざまな使われ方をするエアサスだが、実は高級車への採用が増えている。いったいなぜか。

全てのコメントを見る