結局、自動運転は「通勤の未来」を変えるのか? テクノロジー発展で現実化する“夢の働き方”
今年に入って、テレワーク推進の流れが弱まっている。テレワークで高い生産性を維持できないのは業務設計上の不備があるからだ。“夢の働き方”について自動運転を通して考える。
弱まるテレワーク推進の勢い
図らずもコロナ禍をきっかけに、テレワークは強制的に推進された。日本生産性本部(東京都千代田区)によると、最初の緊急事態宣言下にあった2020年5月時点のテレワーク実施率は31.5%。政府が要請した出勤者7割減を考えると物足りない数値だが、10人中3人はテレワークできたことになる。
その背景として、インターネットの浸透及びパソコンやスマートフォンといったデバイスが多くの職場に普及していたことが大きく影響している。それらテクノロジーの発展がなければ、ほとんどの職場において、通勤から解放されるテレワークなど、夢のまた夢だったに違いない。
もし今の世にインターネットがなかったらどうだったのか? 想像するだけでゾッとする。コロナ禍で事業活動は完全にストップしていたかもしれない。テクノロジーの発展が、世界を救ったと言っても過言ではないはずだ。
しかしコロナ禍が発生するよりずっと前から、テレワークの必要性は指摘されていた。政府は2005(平成17)年に総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省の四省からなる「テレワーク推進フォーラム」を設立し、テレワーク月間などの取り組みを長年行ってきた。
それでもなかなか浸透せず、多くの働き手にとってテレワークは、現実的選択肢にはなりえない“夢の働き方”だったと言える。それがようやく身近な存在になってきたものの、今、テレワーク推進の勢いは弱まっている。前出の日本生産性本部が発表した直近データによると、2022年1月時点のテレワーク実施率は18.5%に下がってしまった。