西新宿で「自動運転サービス」実証実験 街インフラと車両を5G連携、2023年度の実装目指す

キーワード :
, , , , , ,
2022年1~2月、西新宿エリアで5G通信を活用した自動運転移動サービスの実証実験が行われる。今回は街中のインフラ側にもセンサーを搭載。車両との連携によって、より高度な自動運転技術を実現を目指すという。

交差点、ロータリー、トンネルでの初検証とは?

今回の実証実験でのテーマ(画像:大成建設)。
今回の実証実験でのテーマ(画像:大成建設)。

 いずれも、インフラ協調技術を検証するものとなっている。

 信号情報の連携では、信号灯色と現示切替りまでの残秒数などを5G通信で車両へ通知。予備減速や発進準備を可能にし、スムーズな交差点通過を支援する。西日や街路樹の影響を受けることなく灯色・残時間を認識できる。

 交差点走行時の危険情報の連携は、インフラセンサーが対向直進車や歩行者を検出し、車両へ発進情報を通知する。

 またロータリーでは、停車車両が多く死角が生じやすいため、道路脇に車両を検知するセンサーを設置し情報を伝達、安全発進を支援する。

 さらにトンネル走行では、単調な壁面が続き形状特徴がないため自車位置推定誤差が生じやすいという課題を克服するため、壁面に反射強度の異なる塗料を塗布、LiDARに認識させることで自車位置推定を支援する。

専門スタッフが遠隔で見守りサポート

 また、実証における二つ目のテーマである「社会実装につながる事業面の工夫」として、西新宿スマートシティ協議会や新宿副都心エリア環境改善委員会と連携しまちづくりと一体となった実証実験の実施を掲げる。

 加えて、5Gを用いたコネクテッドサポートセンター(中野区)からの遠隔見守りサポートも実施。車両に異常が発生した事態を想定し、アラートを受信し積極的に乗客に呼び掛けるといったデモンストレーションも行うという。

 同プロジェクトは、東京都が公募した「2021年度西新宿エリアにおける自動運転移動サービス実現に向けた5Gを活用したサービスモデルの構築に関するプロジェクト」に採択されたことを受けて実施するもの。

 2020年度には車載センサーと5Gを活用した実証実験を実施し、交差点での右折走行などの課題を確認していた。

全てのコメントを見る