NEXCOのサービスエリアにある3社の「ビミョ~な違い」をご存じか
高速道路を上手に利用するためには、管轄エリアの微妙な違いを理解する必要がある。本稿ではこれを解説する。
長距離ドライブの“お得感”

NEXCOでは、ETC限定の周遊割引サービスを実施している。事前にNEXCO各社のウェブサイトから
・利用日時
・ETC車載器の車載器番号
・ETCカードの番号
を入力することで、対象エリアの高速道路を定額で乗り降りできる。
このサービスは長距離ドライブに最適で、私も周遊割引を利用して東北、長野、新潟までドライブしたことがある。実際、高速道路を利用した場合、通常の高速料金よりも1万円以上お得になるので、かなりオススメである。
周遊割引は、NEXCO各社が独自にサービスを展開しているため、対象エリアは各社によって異なり、基本的には各社の管轄エリアとなる。
私が「東北観光フリーパス」を利用した際、最初のICと最後のIC、つまり首都圏側で利用するICはNEXCO東日本管内に限られ、中央自動車道はNEXCO中日本管内のため対象外だった。そのため、本来なら八王子ICで乗り降りするところを、圏央道のあきる野ICを利用した(圏央道は、あきる野ICから関越道・東北道方面はNEXCO東日本、中央道・東名方面はNEXCO中日本が管轄する)。