NEXCOのサービスエリアにある3社の「ビミョ~な違い」をご存じか

キーワード :
, ,
高速道路を上手に利用するためには、管轄エリアの微妙な違いを理解する必要がある。本稿ではこれを解説する。

雰囲気の異なるSA

中央道上り線。諏訪湖SAのエントランス上部(画像:都野塚也)
中央道上り線。諏訪湖SAのエントランス上部(画像:都野塚也)

 高速道路を利用していて、管轄エリアの違いを最も感じるのは。サービスエリア(SA)の雰囲気だろう。

 SAは高速道路の休憩ポイントであり、高速道路を利用する際に多くの人が利用する。SA自体の業務形態や施設内容はSAごとに異なるが、施設の

・外観
・雰囲気

は管轄エリアごとに多少異なる。

 実は、NEXCO各社にはそれぞれブランドカラーがあり、それがSAの雰囲気と関係しているのではないかと私は考えている。各社のブランドカラーは

・NEXCO東日本:東日本と北日本の安らぎに満ちた自然をイメージした、深みと明るさのある「NEXCOグリーン」
・NEXCO中日本:活動的でにぎやかな中部をイメージした、力強く活気のある「NEXCOオレンジ」
・NEXCO西日本:西日本と南日本の海と空の明るさをイメージした、鮮やかで清潔感のある「NEXCOブルー」

となっている。SAも上記のブランドカラーで建設・運営されているため、管轄エリアによって雰囲気の感じ方は異なる。

全てのコメントを見る