「武蔵小杉」「武蔵浦和」「武蔵小金井」 なぜ“武蔵”のつく駅名は21個もあるのか?

キーワード :
,
関東地方には「武蔵」の名を冠した駅が合計21もある。東京が最も多く11駅、次いで埼玉と神奈川が5駅ずつだ。なぜこんなに多いのか。

駅名変遷、謎めく歴史

筑前植木駅の駅名標(画像:写真AC)
筑前植木駅の駅名標(画像:写真AC)

 国立公文書館には資料が残っておらず、誰がどのような議論を経て始めたのかは不明だが、同じ駅名の改称は鉄道院(鉄道省)が積極的に主導したようである。こうした改称の過程で、地名に旧国名を付けて区別する方法が使われるようになったのだろう。

 今尾氏は著書のなかで、筑豊興業鉄道(現JR筑豊本線)の筑前植木駅(福岡県直方市)が旧国名で区別された最初の駅であると述べている。

 この駅は1893(明治26)年に植木駅として開業し、1897年に筑豊鉄道と九州鉄道が合併した際、筑前植木駅と改称された。今尾氏はその理由を、現在の鹿児島本線の植木駅(熊本県熊本市、1891年開業)と区別するためだと述べている。

 確かに、両者を区別するために旧国名を使用するのは非常に理解しやすい。しかし、当時の行政文書には、それらの使用が適当だったという記述はない。したがって、なぜ武蔵と名付けられたのかは定かではない。

 東京都小金井市の武蔵小金井駅(1924年開業)に限っていえば、『小金井市史』資料編(2014年)の小金井停車場設置に関する文書に、駅名は

「すべて本省に一任」

と記されている。ここから、鉄道省が「武蔵小金井駅」という駅名を決定したことは明らかだ。その理由は不明だが、「小金井」という駅名を持つほかの駅と区別するために、鉄道省が「武蔵」という駅名が最適だと判断したことは間違いない。しかし、なぜ武蔵が最適とされたのかは、記録が残っていないため不明である。

全てのコメントを見る