ヨーロッパの近郊車両に「2階建て」が多く使われている理由
欧州の大都市近郊で使われる車両には、座席数の多い2階建て車両が多く用いられている。いったいなぜか。
近郊形車両の変遷
日本で近郊列車というと、昭和世代の人たちのイメージではクロスシートを装備した、デッキのない三つドアの車両を思い浮かべるのではないだろうか。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
国鉄およびJRの車両区分の一種として示されている近郊形車両とは、
「客室に出入口を有し、横型(ロングシート)および縦型腰掛(クロスシート)を備え、都市近郊の運用に適した性能を有する車両形式」
と定義されている。
近年、首都圏に導入されているE217系以降の新型車両では片側四つドアを採用し、座席も編成の大半がロングシートで占められるようになったが、これは首都圏の混雑が激しく、クロスシートが適さないと考えてのことだ。
通勤圏が拡大したため、通勤電車の運行範囲も拡大しているが、それもあって4ドアロングシートの通勤形車両との区分けが曖昧になりつつあり、車両も路線ごとに多少の仕様変更を加えつつ、形式は共通化されている。
地域によって求められる装備や仕様が異なる日本では、国鉄分割民営化以降、JR各社が地域の実情に適合した車両を運行するようになった。混雑がさほどひどくない首都圏以外、関西圏を含む他の地域の車両は、今も3ドアクロスシートが比較的多いように感じる。車両は新型に置き換えられたが、基礎となる部分に大きな変化はないようだ。