タクシー運転手を食い物にする「タクシー会社」 低賃金&人員不足はその結果に過ぎない そもそもメーター料金制度が時代遅れだ

キーワード :
,
10月23日、岸田首相が臨時国会の所信表明演説でライドシェアに言及したことで、推進派、反対派双方の議論が白熱している。議論がどちらに落ち着くかは未知数だ。しかし決定的に議論から抜けていることがある。

必要なのは利用者側のパラダイムシフト

タクシー(画像:写真AC)
タクシー(画像:写真AC)

 タクシーが、公共交通として持つべき安全性と使命に基づいた規制料金に異論はないが(メーター料金制度は見直しの余地がある)、問題はタクシー以外の選択肢がないことだ。そういった意味では、もうひとつの選択肢としてライドシェアは歓迎されるべきだろう。

 また、ライドシェアを解禁する際は、国や行政は極力関与しないことが望ましい。

・タクシー:公共交通。割高であるが、国が安全やサービス基準を担保して利用者を保護
・ライドシェア:公共交通ではない。安いが、利用する/しない、あたり/ハズレ、トラブル対応は自己責任

 今必要なのは、ライドシェア解禁の是非ではなく、上記の考え方に基づく

「利用者側のパラダイムシフト(価値観の転換)」

なのかもしれない。

全てのコメントを見る