中古車の販売価格「支払総額」表示とは何か? 車両本体価格・諸費用についてもこれで理解バッチリだ

キーワード :
,
2023年10月1日から、日本国内で販売される中古車の販売価格表示が大きく変わった。この変更は、自動車公正取引協議会が定めた自動車公正競争規約/同施行規約の改正に基づくものである。

販売価格表示の変更

中古車展示場のイメージ(画像:写真AC)
中古車展示場のイメージ(画像:写真AC)

 2023年10月1日から、日本国内で販売される中古車の販売価格表示が大きく変わった。この変更は、自動車公正取引協議会が定めた自動車公正競争規約/同施行規約の改正に基づくものである。

 具体的には、これまで販売店の裁量に委ねられていた店頭、広告、注文書に表示する価格はすべて、「車両本体価格」に「諸費用」を加えた「支払総額」でなければならなくなった。

 このような義務が新たに設けられた背景には、店ごとに異なる従来の価格表示では、顧客が実際に支払う金額との乖離(かいり)が大きく、料金の詳細が不明確だったとの指摘がある。

 具体的には、車両本体価格に加え、ルームクリーニング代、洗車・ワックス代、納車前点検整備代などを別途請求されるケースがあった。

 今回の変更により、これらの費用はすべて車両本体価格に含めなければならなくなった。また、車両が購入店舗と別の店舗にある場合、店舗間の陸送費が請求されることがあったが、これらの費用も車両本体価格に含めなければならなくなった。

 要するに、中古車を販売する場合、顧客に引き渡すまでに車両本体以外にかかった費用はすべて車両本体価格に含まれるという考え方だ。

全てのコメントを見る