「ETC2.0」普及せず 利用率はETCの「3分の1」以下という現実、いったいなぜ?
「ETC2.0」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。“2.0”は知らないが高速道路を利用する上でETCを使っている人は多いだろう。
普及促進のための展望
今後も交通情報の提供などの精度向上やさらなる情報サービスの広がりがETC2.0に期待されているところであるが、そのなかで注目すべきは
「民間企業と連携」
して生まれるサービスだ。
すでに民間サービスにより、
・コインパーキングなどの駐車場の料金支払い
・フェリー乗船手続きの簡略化
・ガソリンスタンドやドライブスルーでの決済
をETCで行うなどの取り組み実験も進められている。こういった日常生活の決済にETC2.0が使えるとなれば、認知度や魅力はグッと深まるのではないか。
さまざまなサービスにおいて、いまだ実験段階のものも多いが、こうしたサービスが実用化されることによって、ETC2.0はより身近なものになっていくと考えられる。限定的なユーザーだけでなく、万人にとって役立つサービス・メリットが充実していくことを今後期待したい。