ゴルフカートが「離島」で現在大活躍、いったい何があったのか?
2010年から2015年にかけての人口増減率は、全国が0.8%減であるのに対し、離島地域は9%減となっている。高齢化率は全国が27%であるのに対し、離島地域は39%だ。高齢者の歩行能力の低下を背景に、移動手段の確保が重要となっている。
深刻な離島の高齢化

離島が直面する課題は、日本の超高齢化社会の“写し鏡”である。国土交通省によると、離島振興法に基づく有人離島は全国に254ある。
2010(平成22)年から2015年にかけての人口増減率は、全国が0.8%減であるのに対し、離島地域は9%減となっている。高齢化率は全国が27%であるのに対し、離島地域は39%だ。高齢者の歩行能力の低下を背景に、移動手段の確保が重要となっている。
こうした課題に対し、国土交通省は、時速20km以下で公道を走行する電動車などの小型モビリティサービス「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」を提唱し、課題解決を目指している。一方、グリスロは
「事業モデルの構築」
という課題に直面している。
本稿は、持続可能性を高めたグリスロのケーススタディで、沖縄県宮古島市の大神島でのゴルフカート活用と住民相互協力の事例を紹介する。
グリスロの持続可能な事業モデルの秘密はどこにあるのか。大神島のモデルを参考に、グリスロの課題と持続可能な事業モデルについて考えてみたい。