気づいてた? 自動車の「表示灯」「警告灯」が最近増えているワケ 「亀」マークの意味をご存じか
- キーワード :
- 自動車
車のメーターパネルには、クルマの状況を教えてくれる表示灯、警告灯が備えられている。突然、警告灯が点灯してドキドキした経験があるかもしれない。
近年見られる新たなもの

では、実際にどのような表示灯・警告灯が新たに加わっているのだろうか。
例えば「亀」マークの表示灯だ。これは「出力制限」を意味する表示だ。日産自動車のウェブサイトによれば、「出力制限表示灯」という名称で
「リチウムイオンバッテリーの残量が極端に低下しているときや、温度が極端に低いときに点灯する」
ものだという。出力制限のために、通常の加速や速度が出せなくなる状態であることを知らせている。
メーカーによりデザインは幾分異なるが、クルマがぶつかる様子のデザインに「OFF」の文字が記載されているのは「衝突被害軽減制動制御装置」の警告灯だ。トヨタのウェブサイトでは
「衝突の危険性が高まった場合に緊急ブレーキで減速。衝突の回避や被害軽減に寄与」
するものとしている。ブザー音とともに点滅して危険を知らせ、装置が働いていることを知らせる仕組みだ。
このように、クルマに新たに加えられる装備に応じた表示灯・警告灯が追加されている。このままでは、自動車のメーターパネルは警告灯で埋め尽くされてしまわないか心配になるほどだ。