2024年開始の車検「OBD検査」とは何か? 目に見えない電子故障に対応、対象車まで解説する
2024年10月から、車検に自動ブレーキや車線中央維持機能などを対象にした「OBD(On-board Diagnostics)検査」が含まれるようになることをご存じだろうか。
検査目的は未検出の故障発見
従来の車検では、ベルトの緩みや損傷、オイル漏れ、水漏れ、ワイパーの拭き取り状態、排ガス濃度、タイヤの溝深さなどを検査していた。しかし、OBD検査の対象となる自動ブレーキなどの3種類の装置は、従来の検査方法では異常の発見が難しく、OBD検査を行うことで、従来の車検では発見できなかった目に見えない故障を発見することができる。
OBD検査の対象となる車両は、2021年10月以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車の場合は2022年10月1日以降の新型車。これは乗用車だけでなく、バスやトラックにも適用される。つまり、大型特殊、被けん引自動車、二輪自動車以外のほぼすべての車両が対象となる。
対象車両は、車検証や電子車検証などに「OBD検査対象車」または「OBD検査対象」と記載されている。
OBD検査は、国産車は2024年10月から、輸入車は1年後の2025年10月から開始される。検査の導入は、検査項目が増えるだけで、一般の人には何の関係もないように思えるかもしれない。
しかし、すでに2021年10月1日から車検の法定手数料(印紙代)に「技術情報管理手数料」という名目で400円が上乗せされている。この増額は、OBD検査非対象車に乗るかどうかにかかわらず、すべての人に加算される。