2024年開始の車検「OBD検査」とは何か? 目に見えない電子故障に対応、対象車まで解説する
2024年10月から、車検に自動ブレーキや車線中央維持機能などを対象にした「OBD(On-board Diagnostics)検査」が含まれるようになることをご存じだろうか。
検査の対象車両
OBDに記録された故障コードは、スキャンツール(外部診断機)と呼ばれる専用機器を用いて車両から読み取ることができる。
OBD検査は、車検時にOBDを活用することで、保安基準に適合しない不具合の故障コード(特定DTC)を検出することを目的としてる。車両の警告灯と特定DTCは必ずしも一致しない。そのため、警告灯が非表示であっても、スキャンツールでDTCを読み取った際に特定DTCが記録されていると車検に通らない場合があるので注意が必要である。
OBD検査の対象となる装置は3種類ある。「排出ガス等発散防止装置」、横滑り防止装置や自動ブレーキなどの「運転支援技術」、自動駐車・自動車線維持・自動車線変更といった「自動運転技術」である。また、今後は次の装置も検査対象となる可能性がある(参考:車載故障診断装置を用いた自動車検査方法のあり方について(最終報告書))。
・車線逸脱警報装置(LDWS)
・オートライトシステム
・先進ライト(自動切替型、自動防眩型、配光可変型等の前照灯)
・ふらつき注意喚起装置
・視界情報提供装置(バック/サイドカメラ、アラウンドビュー等)
・車両周辺障害物注意喚起装置(周辺ソナー)
・運転者異常時対応システム