2024年開始の車検「OBD検査」とは何か? 目に見えない電子故障に対応、対象車まで解説する
2024年10月から、車検に自動ブレーキや車線中央維持機能などを対象にした「OBD(On-board Diagnostics)検査」が含まれるようになることをご存じだろうか。
「OBD」とは何か

2024年10月から、車検に自動ブレーキや車線中央維持機能などを対象にした「OBD(On-board Diagnostics)検査」が含まれるようになることをご存じだろうか。
最近の自動車は急速に電子化が進んでいる。OBD検査は、これまでの車検制度では検査しきれなかった、こうした電子制御装置の目に見えない故障に対応する新しい検査制度である。今回はOBDについて説明する。
OBDは「車載式故障診断装置」と訳される。エンジンやトランスミッションなどの電子制御装置の内部に搭載され、センサーや部品の機能異常の有無を自己診断して記録する車載装置である。
もともとは自動車メーカーや車種ごとに異なる規格が採用されていたが、現在では「OBD II」という世界規格が標準化され、世界中の自動車メーカーがこの規格に従ってOBDを搭載している。日本では2008(平成20)年10月以降の新型車からJ-OBD II規格が義務化された。
OBDは、車両に異常があることをドライバーに通知する。走行中、黄色や赤色の警告灯が点灯したり、車のディスプレーに異常を示す警告メッセージが表示されたりした経験があるのではないだろうか。自己診断によって車の異常を検知し、ドライバーに知らせることができるのはOBDのおかげである。
また、OBDは現在の異常をドライバーに知らせるだけでなく、過去の異常検知を記録する機能も持っている。具体的には、DTC(Diagnostic Trouble Code)と呼ばれる英数字の故障コードがOBDに記録され、整備事業者はこのコードを手がかりに故障箇所を特定することができる。