ホンダ・トヨタの「働き方改革」を比較してみた 「自動車メーカー = 男社会」の構図はいつ変わるのか?

キーワード :
,
国の方針と時代の流れを受け、自動車メーカーでも働き方改革やワークライフバランスの取り組みを進めている。これらはジェンダー問題と深く関連しているが、男性従業員比率の高い業界ではどうなのか。

女性のキャリア継続のキーは何か

女性会社員のイメージ(画像:写真AC)
女性会社員のイメージ(画像:写真AC)

 どちらの会社も、さまざまな制度を用意していることが分かった。

 ホンダは労働時間の短縮に力を入れていて、育休をはじめ、休みを取りやすい文化がある。トヨタは在宅勤務や時短勤務に強い。

 ホンダでは育児や介護を理由に在宅勤務が可能だが、マイノリティーになるのは事実だ。トヨタでは事由に関係なく在宅勤務自体が奨励されているし、その選択がハンディにならないよう対策してきた。

 筆者(才田怜、ジェンダー研究家)のまわりでも、他業界であるが、出社ありで在宅勤務をする夫婦がいる。出社日をずらし、どちらかが家にいるようにして子育てに対応している。もともと通勤時間はそれほど長くないが、就業時間がとても長いので、在宅勤務がはじまってから、子どもと向き合う時間ができて「生活の質はずっと高くなった」と話していた。

 配偶者の転勤で転居した場合、トヨタは在宅勤務で続けることが可能だが、ホンダの場合は転居先から最寄りの職場が遠い、合う職種がない場合、休職せざるを得ないのでないか。

 労働時間の短縮がワークライフバランスには不可欠だが、総合的に見ると、

「在宅勤務の制度」

が女性のキャリア継続のキーなのではないかと考える。

全てのコメントを見る