知ってた? 「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ

キーワード :
,
2018年5月にマイナーチェンジを行った「アテンザ(現マツダ6)」を皮切りに、2019年の「マツダ3」や「CX-30」、2020年に登場した「MX-30」などはフォグランプを採用していない。いったいなぜか。

進化を続けるLEDヘッドライト

プロジェクション技術を活用して車両の動きや危険をわかりやすく伝える「ニアフィールドプロジェクション」(画像:市光工業)
プロジェクション技術を活用して車両の動きや危険をわかりやすく伝える「ニアフィールドプロジェクション」(画像:市光工業)

 かつては、定番装備だったフォグランプが新車設定から最近廃止されている背景には、LEDヘッドライトの高機能化が関係していた。これまでフォグランプが担っていた機能をLEDヘッドライトが果たせるようになったのである。そのため、視界不良時のために特化した装備であるフォグランプは必要性が低下したのだ。

 そしてLEDヘッドライトはさらなる進化を続けている。より高精細に照射面を選択できるようになっただけでなく、路面にレーンガイドやナビゲーション表示を行える技術も開発中だ。

 例えば、前述の市光工業が開発中の「ニアフィールドプロジェクション」は、プロジェクション技術を活用して、自車の曲がる方向などを路面に投影。歩行者や自転車、バイクなどの道路利用者に対して、自車の動きをわかりやすく注意喚起する仕組みとなっている。これによって事故の低減につながるため、安全性の向上が期待できるという。

 近い将来、自動運転の普及と併せてヘッドライトが単に視界を確保するだけでなく、

「コミュニケーションツール」

としての役割を担う可能性も考えられる。もしかしたら、われわれが予想もしない仕方でヘッドライトが使われる時代が訪れるかもしれない。

全てのコメントを見る