「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考
ローカル線廃止論の台頭

コロナ禍で日本の鉄道事業者は、大きな打撃を受けた。
JR本州3社(東日本・東海・西日本)および大手私鉄がこれまで行ってきた、都市部などの高収益路線の利益を「赤字の地方圏路線(いわゆるローカル線)の維持」に活用する「内部補助」が限界を迎えている。
その結果、採算の合わないローカル線の廃止を進める必要性が言いはやされるようになった。
一方、ローカル線廃止により想定されるデメリットの検討は軽視されがちだ。果たして、廃止は、日本の鉄道事業にとって正しい選択といえるのだろうか。
いざ北海道浦河町へ

「日本の公共交通をこれ以上衰退させないためにも、協力します」
旧日高本線沿線の北海道浦河町・池田拓町長は取材受諾の返答を寄せた。筆者(大塚良治、経営学者)は急きょ、浦河町を訪ねることにした。
夜、沼ノ端駅(苫小牧市)で静内行きバスに乗り換えた。日高本線の鵡川駅(むかわ町)前でようやくひとりが下車し、4人が乗車した。ここから日高本線の廃線区間と並行する。乗客数は平均でも数人程度で、車内は筆者以外すべて中高生であった。
翌朝、静内(旧静内駅、新ひだか町)から浦河町を目指す。駅舎はバス待合室兼観光案内所として、ほぼそのまま活用され、駅舎裏手には線路とホームが残されていた。
午前6時25分発の浦河老人ホーム前行きバスは、私ひとりだけを乗せて出発した。バスの車窓からは廃線跡とともに、競走馬となる日高産サラブレッドの牧場が見えてくる。日高地域の牧場も、牧場主の高齢化や後継者不足で人手不足に悩んでいるようだ。人手不足に悩むのは、交通産業だけではない。
その後、途中停留所から主に中高生の乗車が続き、浦河町に入って乗車人員は約20人に。静内から1時間25分、浦河町役場で下車した。バス停の前に、旧浦河駅が跨線橋とともにたたずんでいた。「ありがとう日高線」と書かれた横断幕も残されている。浦河町がまとめた「『旧浦河駅周辺整備基本構想の素案』を基に、今後の方向性に関する協議がちょうど開始されたところ」(池田町長)という。