軽自動車の「保険料」 基準が3→7段階へ、不公平なき金額算定は本当に進むのか? 25年スタート

キーワード :
, ,
2025年1月1日以降、自動車保険(任意保険)の内容が変わる。変更点は自家用軽四輪乗用車の型式別料率クラスが、従来の3クラスから7クラスへと大幅に拡大されることだ。なぜ変更されることになったのか。

25年1月以降に変更

軽自動車(画像:写真AC)
軽自動車(画像:写真AC)

 2025年1月1日以降、自動車保険(任意保険)の内容が変わる。変更点は自家用軽四輪乗用車の型式別料率クラスが、従来の3クラスから7クラスへと大幅に拡大されることだ。

 拡大の内容は、従来の3クラスの上と下にそれぞれ2クラスを追加するというもの。すなわち、従来の1、2、3クラスをそれぞれ3、4、5クラスへと改めるとともに、料率がより小さい1と2、大きい6と7を新設するのである。

 今回、こうした変更がなされることとなった理由、それは軽自動車の登録台数が増加しつつある現状に加えて、

・軽自動車自体のバリエーション
・個々の安全装備

などが多岐にわたっていることである。

 ちなみに自家用小型乗用車と自家用普通乗用車の型式別料率クラスは既に17と細分化されており、今回の軽自動車における変更はこれらにより近づいたものといえる。

 一方、「そもそも型式別料率クラスとは何なのか」という素朴な疑問を抱く層も少なくないかもしれない。特に初めてのクルマ購入で、自動車保険の内容を勉強中といった人であればなおさらである。

全てのコメントを見る