トラックドライバーが出先でチェンジ 物流業界の希望「中継輸送」に潜んだいくつもの課題

キーワード :
,
長距離ドライバーは労働時間が長くなりがちだ。それを是正する方策として、「中継地点」を設け、そこでドライバーを交代させる取り組みが増えている。実現に向けた課題はあるのか。

実現に壁も、大きなメリット

「貨物積み替え方式」の中継輸送の取組み内容。2022年4月改定「中継輸送の取組事例集」より(画像:国土交通省)
「貨物積み替え方式」の中継輸送の取組み内容。2022年4月改定「中継輸送の取組事例集」より(画像:国土交通省)

 また、ドライバー交代方式では、

・行きに乗っていたトラック
・帰りに乗るトラック

が代わることになる。

 運送会社によっては、乗務するトラックをドライバーごとに固定しているところがある。固定することで、車両ごとの走行における独特の癖を把握し、安定した運転ができるというメリットがある。

 さらに、「自分のトラック」という意識が高まり、車体やキャビンを清潔にしたり、整備を丁寧に行うようになったりといった

「大事に乗る」

ドライバーを増やすことができる。

 乗る車両が代わると、そのような意識が多少薄まるかもしれない。キャビンで喫煙を許可しているところでは、非喫煙者が乗務する際、嫌がるドライバーも出てくるだろう。これらについても、ドライバーに丁寧に説明して理解を促しておくことが求められる。

 中継輸送は、どこでもいつでも実施できるというものではない。運行距離の半分程度の場所に中継地点を設け、発時間や着時間がちょうど合致する相手や荷物を確保する必要がある。

 相手方や荷主と合意すべきことも多く、実現に向けたハードは低くない。それでも中継輸送を実施することのメリットは大きい。何よりドライバー不足に対処する一助となることは間違いない。

 長距離を走りたい、数日間家を離れても大丈夫だというドライバーも数多くいるが、できれば車中泊することなく日帰りで勤務を終える会社に勤めたいというドライバーも決して少なくない。数日間家を離れることが難しい女性ドライバーを確保することにもつながると思われる。

 何より全国の多くの物流企業や荷主企業で中継輸送の取り組みを増やしているのは、そのメリットが大きい証左である。取り組みはこれからも増えていくことだろう。

全てのコメントを見る