新幹線予約「EXサービス」進化も その利便性ゆえに生まれる“非・常連客”への冷遇

キーワード :
, ,
東海道・山陽・九州新幹線のインターネット予約・チケットレス乗車サービス「EXサービス(エクスプレス予約、スマートEX)」が話題になっている。

先進性が生むトラブル

新幹線(画像:写真AC)
新幹線(画像:写真AC)

 例えば、「えきねっと」のウェブサイトでは全国の新幹線と特急列車の切符を購入し、券売機で発券できる。しかし、「えきねっと」のアプリでは東海道新幹線の申し込みはできない。

 現状、全ての人がチケットレス乗車やネット購入システムを熟知していないままでは「利便性が悪化している」と指摘されるのは否めない。従来の、窓口で「○○まで大人1枚」とは大違いだ。

 年に数度しか新幹線を利用しない人に、「これからは切符はアプリかウェブサイトで買ってください。まず、アカウントを作ってクレジットカードを登録」と促すのは至難の業である。こうした状況は、スマートフォン上で単一のアプリで全ての切符が購入できる状況が生まれるまでは続くだろう。

 将来的に誰もが、チケットレスサービスを習熟した状況になれば「EX-MaaS(仮称)」の先進性も評価されるようにはなる。ただ、数年の間にはならない。チケットレス乗車普及のためには、全ての切符の購入がひとつのアプリで完結できるシステムが望まれる。

全てのコメントを見る