大企業はなぜ有名人を“社外取締役”に起用するのか? スズキは「高橋尚子」氏、いったい何を期待しているのか

キーワード :
, ,
最近、さまざまな企業で著名人の社会取締役就任が続いている。スズキは高橋尚子氏を迎えている。その背景にはいったい何があるのか。

会社寄りの判断をする理由がない

経済産業省・2020年「社外取締役の現状について」より(画像:経済産業省)
経済産業省・2020年「社外取締役の現状について」より(画像:経済産業省)

 著名人が社外取締役に起用されると、よく

「ポピュリズム(一般人からの人気を得ることを至上とする活動)だ」
「人気取りだ」

などと言われる。

 しかし、著名人からすればそれほど高くない(もちろん平均賃金などから見れば高いのだが)日本の社外取締役の報酬でリスクを冒すだろうか。常識はずれな、会社寄りの(そして世間一般の株主に反するような)判断をするだろうか。

 私は「するわけがない」と思う。むしろ、一般的には無名で、業界にどっぷり漬かった「社内からの登用ではない」というだけの社外取締役の方が、必要な「客観性」をもたらすことができるかどうかわからない。

 モビリティ業界は、複雑性の高い専門家外からはわかりにくい世界でもある。だからこそ、「世間の常識」という視点を取り入れるために、著名人を社外取締役にするのではないだろうか。

全てのコメントを見る