福岡空港の“門限”は緩和すべきか? 九州活性化の糸口も、その裏にある根深い「騒音問題」 アクセス最強空港ゆえの消えぬジレンマとは
福岡空港はその利便性ゆえ、航空機の騒音が近隣住民との間でたびたび問題となってきた。今回のダイバート実施で状況は変化するのか。
見過ごせない「近隣住民の苦労」
利便性抜群の福岡空港が門限を緩和し、受け入れ体制を強化することは、利用者や航空会社にとって喜ばしい。しかしそれと同時に、騒音に年中付き合っていかなければならない
「近隣住民の苦労」
も、また見過ごすことはできない。
もちろん、乗客自身はダイバートをできる限り避けたいのが本心で、航空会社にとっても
・燃料費
・空港施設代
・乗客への交通費/ホテル代
・サポート対応にあたるスタッフの人材費
は大きな負担となる。今回ダイバートしたJAL機も、バスや北九州市内のホテルを手配している。
さて今後、福岡空港と北九州空港はどうあるべきなのだろうか。