そういえば、バイクの「運転代行サービス」はなぜ存在しないのか?

キーワード :
,
自動車の運転代行サービスは年々、その需要を増している。ドライバーのなかには利用経験がある人も少なくないだろう。しかし、バイクの運転代行サービスは存在しない。一体なぜなのか。

2割以上の人が利用経験者

業者数が増加している運転代行サービス(画像:写真AC)
業者数が増加している運転代行サービス(画像:写真AC)

 自動車の運転代行サービスは年々、その需要を増している。ドライバーのなかには利用経験がある人も少なくないだろう。

 マーケティングリサーチ企業のGfKジャパン(東京都中野区)の調査によると、2017年時点で「運転代行サービスを利用したことがあるか」の質問に対し、全国平均は23%だった。一方、東北では48%、北関東と北陸では46%と、エリアによっては利用者が多かった。

 過去1年間で少なくとも1回以上利用したという条件下で、年代別で比較してみると、20代が68%でトップだった。利用した理由の約9割が

「飲酒をしたため」

だった。このように、自動車の運転代行サービスは若い世代を中心に利用されているのだ。

運転代行サービスの歴史

東京の自動車運転代行業者数(画像:警察庁のデータを基にMerkmal編集部で作成)
東京の自動車運転代行業者数(画像:警察庁のデータを基にMerkmal編集部で作成)

 運転代行サービスの始まりは、1950年代の黒部ダム建設工事で生み出されたとされている。月1~2回の休日で、工事作業員が工事現場から富山市内の飲食街へ繰り出すものの、道中の移動手段が作業車両しかなく、帰宅時は飲酒運転になる危険性もあった。

 そこで、店の従業員が客の車を運転して目的地へ運び、追随する車で帰るという手段を生み出した。このシステムが元となり、1960年代から地方で運転代行サービスの提供が開始された。以後、地方を中心に日本各地で普及していった。

 具体的な法が定められたのは、2002(平成14)年に施行された「自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律(通称:自動車運転代行業法)」であり、それまでは明確な基準がなかった。

 自動車運転代行業法の施行で運転代行サービスが正式に定義され、業者数は着々と増加していった。警視庁の発表によると、全国における運転代行サービス業者数は、2002年度は4148件であったのに対し、2021年度は

「8106件」

と、2倍近くとなっている。

 さらに、全国運転代行協会調べによると、2019年度における運転代行サービスの全国推定市場規模は

「680億円以上」

と推測されており、今後も需要はさらに伸び続けるとされている。

 そんな自動車の運転代行サービスの需要が高まりつつあるなかで、実は“バイク”の運転代行サービスは存在しない。一体なぜなのか。

全てのコメントを見る