「立って乗る」車いす、知ってる? 筑波大学発の企業が開発、下肢障がい者の大きな助けに
- キーワード :
- 車いす, パーソナルモビリティ
街中や病院などでよく見かける車いす。入院時や足のけがなどで一時的に使ったことがある人は、その不便さを痛感したことだろう。一時的ならともかく、常用する人の不便さは推して知るべしである。
立って生活することの「自由さ」

街中や病院などでよく見かける車いす。入院時や足のけがなどで一時的に使ったことがある人は、その不便さを痛感したことだろう。一時的ならともかく、常用する人の不便さは推して知るべしである。
そんななか、筑波大学発のスタートアップ「Qolo(コロ)」(茨城県つくば市)は“立って乗る”車いす「Qolo」を開発した。2012(平成24)年から開発をはじめ、2014年には最初の試作機が完成している。
車いすの常識を覆すような“立って乗る”という仕様は、非常に興味深い着眼点だ。同社は車いす中心の生活を強いられている下肢障がい者に
「立ち上がって生活する自由」
を届けるべく、開発に踏み出した。
ぱっと見「座ったままのほうが楽ではないか」と考えてしまうが、車いすに長く座っているとデメリットがあるのだ。
例えば、血流が悪くなる。健常者は長く椅子に座っていれば居心地が悪くなり、もぞもぞと動いたり、立ち上がったりして血流を促す。しかし、下肢障がい者にはそれができない。最悪の場合、血栓や床擦れを起こしてしまうのだ。
ほかにも、骨に力がかからない状態が続くと、骨がもろくなるケースもある。というわけで、他人や機械を借りてでも「立った姿勢」になることには、大きな意味があるのだ。
また、立ち上がることで高いところに手が届くようになったり、視界が広がったりなど、精神面にも好影響があると考えられる。