トンネル内に突如出現! 知られざるカラフルな「光の輪」の正体

キーワード :
, ,
トンネルを走行中に見かける“光の輪”の照明。これは一体何のために設置されているのか。

進化し続けるトンネル照明

蛍光ランプが設置されている高速道路のトンネル内(画像:写真AC)
蛍光ランプが設置されている高速道路のトンネル内(画像:写真AC)

 トンネルの照明といえば、一般的にオレンジ色のイメージを持つ人が多いかもしれない。なじみのあるオレンジ色に発光する照明の正体はナトリウムランプと呼ばれる照明だ。トンネル開通が盛んとなった1960(昭和35)年頃からこのナトリウムランプがトンネル内の照明に多く使われてきた。

 その背景として、ナトリウムランプは当時街灯などに使われてきた水銀ランプと比べて、消費電力が少なく

「経済的だった」

ことが理由として挙げられる。さらにランプの寿命が長いという特徴もあったため、24時間点灯し続けなければならない高速道路などのトンネル内で、非常に多く使われたのだ。

 さらに排ガス規制が厳しくなかった時代は、トンネル内に排ガス充満していたこともあり、排ガスやちりのなかでも視認性が良いナトリウムランプが適任だった。しかし車両性能の向上により車の排ガス排出量が減少したことや、より省エネを図るという時代の変化とともに、トンネル内で選ばれるランプも変遷を遂げた。

 実際、2000(平成12)年頃からは白色の照明が多く使用されるようになっている。この白色の照明は蛍光ランプで、消費電力はナトリウムランプと同等であるにもかかわらず、ランプの寿命は

「約30%」

も長いという特徴を持つ。排ガスの減少で必ずしも透過性が必要ではなくなってきた背景から、より省エネな蛍光ランプが選ばれるようになったのである。

 さらに近年ではLEDランプが主流となっている。蛍光ランプに比べLEDランプの寿命はおよそ5倍。そしてLEDの光は自然光に近く視認性も良い。道路管理会社は時代に合わせた変化に合わせ、エネルギー消費の削減やメンテナンスコストの削減、そしてドライバーの視認性の向上に努めている。トンネルの照明は日々進化している。

全てのコメントを見る