日本発「EV」が高速テストでギネス世界記録の快挙! 静かに燃える技術への飽くなき探求心とは
大阪市のメーカーが開発
2023年5月、日本発の電気自動車(EV)スーパーカーが英国での速度記録イベントでふたつの世界記録を更新、ギネス認定世界一への登録を果たした。そのクルマとは2017年に最初のモデルがお披露目されて以来、地道に改良を重ねて来た「アスパーク・アウル」である。開発元は大阪市のアスパークだ。
今回ギネス認定となった記録は、1/8マイル(約200m)区間通過平均速度および1/4マイル(約400m)区間通過平均速度というもの。前者の記録は192.03mph(約309.02km/h)、後者の記録は198.12mph(約318.85km/h)だ。いずれも見事な記録であるといってよいだろう。
ただ、速度記録チャレンジにおいてこうした短距離区間での計測はあまりメジャーではない。インパクト的にはやはり長距離もしくは長時間での走行による記録が高く評価されるのが常である。
そうしたなか、あえて今回の様な領域での挑戦を選択したのは、おそらくはバッテリー、モーター、インバーター等の
「メカニズム上の特性」
だろう。加えて効率良く最高性能を発揮できる走行領域を深く検討した上での決定だったと推測できる。
計測を実施した現場は、英国中部のヨークシャーにあるエルビントン・エアフィールドだった。ここは第2次世界大戦時から1990年代半ばまで使われていた空軍の古い飛行場である。空軍から民間に管理が移されてからは、ストレートライナーズという団体がドラッグレースとスピードチャレンジイベントを定期的に実施している。そしてそのなかに用意されていたギネスチャレンジプログラムを通じての記録樹立だった。
気になるのは実際の計測条件だが、ストレートライナーズのオフィシャルサイトのルール記載を参照してもその詳細はハッキリしない。ギネスチャレンジについては、基本的な手順とオーガナイザーからの注意点が記されているだけで、詳細は別途問い合わせということなのかもしれない。