ハイブリッド車を「EV」と呼んではいけない! 日本独自の“電動車”という、あいまい解釈はいつまで続くのか

キーワード :
, ,
日本国内ではHEVをEVを一緒くたにして、「電動車」と表現するケースが少なくない。HEVは国際的にEVとは認識されていない。

日系OEMの将来展望

EVコンセントのイメージ(画像:写真AC)
EVコンセントのイメージ(画像:写真AC)

 とはいえ、電力発電のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合が大きくなり、バッテリーのリサイクル技術も成熟してくれば、EVの方がHEVよりもCO2を排出しないと言える場面が増えてくる。そして米欧中はその実現に向けて、資金やリソースを集中投下している。

 そういった意味でも、日本も新しいEV化の波をリードできるように、選択と集中をしていく必要がある。当然、過去に日系自動車メーカーが開発してきたハイブリッド技術を否定する必要はなく、そこで培った技術や能力を応用しつつも、やはり全く新しい観点でEVをリデザインしていかなければならない。

 本稿では、EVを使用する際に必要となる充電インフラ整備などの運用面やその他の観点にはあえて触れず、本来のEV化の大義である環境面にフォーカスしてEVとHEVについて整理をしてきた。

 EV化にはさまざまな観点での議論はあるが、過去にホンダやトヨタが「規制をクリアすることは不可能である」と言われたマスキー法の基準をクリアし世界を席巻したように、再び世界のルールに正面から戦って勝っていくことが求められているように思う。

 そのためにも、世界の熾烈(しれつ)なEV開発競争により飛び込んでいくべきであるし、そうしたマインドを持つためにはHEVを含んだ“電動車”という言葉ではなく、国際的に一般的な「EV」を使って議論していくことが重要になる。

全てのコメントを見る