ハイブリッド車を「EV」と呼んではいけない! 日本独自の“電動車”という、あいまい解釈はいつまで続くのか
自動車の脱炭素化に求められる視座
では一度、気候変動、大気汚染、エネルギー安全保障といった社会課題解決のために、自動車の脱炭素化を進めるという視点に立ち戻ってみよう。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
当然、自動車が走行時にどれだけCO2を排出するかだけでなく、製造時、そして使用する電気の発生時に、どれだけCO2排出されているかをトータルで考える必要がある。そうすると
「EV化すればカーボンニュートラルが達成される」
という、単純な話ではないことは自明だ。
例えば製造段階に視点を向けると、EVもHEVも複雑なバッテリーシステムや機構を搭載しているため、従来のガソリン車に比べて生産時に多くのエネルギーを必要とする。
さらにバッテリーには希少金属などの資源が使用されることも多く、そうした資源の採掘や運搬時にもCO2が排出される。EVはHEVよりも大きなバッテリーを搭載するため、EVの方がよりバッテリー製造時に排出されるCO2が大きい傾向にあると言える。
当然、バッテリーの再利用技術の成熟や、使用する電力のエネルギーミックスなどにより、最終的にどれだけのCO2を排出するかは大きく変わってくるが、総じて、技術が成熟しきった通常のガソリン車よりは、EVやHEVの製造により多くのエネルギーを使用する傾向にあると言ってよい。
環境負荷から見たBEV/HVの違い
続いて走行段階に目を向けると、HEVは通常のガソリン車よりも燃料消費量が少なく、環境負荷も小さくなる。また燃料とするガソリンの採掘や運搬時にもCO2は排出される。
EVは走行時に排出するCO2はゼロだが、バッテリーを充電するために使用される電力の発電時にはCO2が排出されるのが一般的である。これは前述のとおり、その国や地域の電力エネルギーミックスに大きく依存することになる。
最後に廃棄段階に目を向けると、EVもHEVもバッテリーを搭載しているため、バッテリーを廃棄する際にエネルギーが必要となり、CO2が排出される。またバッテリーに含まれるリチウム、コバルト、ニッケルなどの金属はリサイクル可能だが、そのプロセスは複雑で環境負荷も大きい。
バッテリーのリサイクル技術は発展途上にあるため今後改善されていくと想定されるが、より大きなバッテリーを搭載するEVの方がHEVよりも排出されるCO2は大きくなる傾向にあると言える。
まとめると、HEVは主にバッテリーが小さいため、生産段階や使用後の廃棄段階での環境負荷が低い傾向にあるが、使用段階では、再生可能エネルギーによる電力供給があればEVの方が環境負荷は小さくなる。
しかし、火力発電などに依存した電力供給なのであれば、必ずしもEVの方がトータルでHEVよりもCO2の排出量が少ないとは言い切れない。よって結局は、その国や地域の電力発電エネルギーミックスに大きく依存することになるのが実情だ。