20年以上前に消滅! JRエキナカにあった伝説のハンバーガー店「サンディーヌ」をご存じか
1号店は1981年オープン

日本の食文化にハンバーガーが定着したのは1970年代のことだ。1970(昭和45)年以降、現在でもおなじみのハンバーガー店の国内1号店が続々とオープンしたのである。
・ドムドムハンバーガー:1970年2月
・マクドナルド:1971年7月
・モスバーガー:1972年3月
・ロッテリア:1972年9月
・ファーストキッチン(現・ウェンディーズ・ファーストキッチン):1977年9月
ハンバーガーはファストフードを代表するメニューとなり、上記のチェーン店、フランチャイズ店は1970年代のうちに全国に拡大していく。多くの人が行き交う駅ビルや駅に隣接した商業施設内にハンバーガー店が営業されるケースも珍しくなかった。しかし、いわゆる“エキナカ”に本格登場したのは1981年のことだ。
これを手掛けたのは、戦前からの歴史を誇る日本食堂である。食堂車、車内販売、駅弁、駅構内の食堂など、旧国鉄の飲食サービスの根幹を任せられることで強固な経営基盤を誇った日本食堂が、新たにハンバーガー事業に乗り出した。駅構内でハンバーガーが食べられる店、その名も
「サンディーヌ」
といった。1981年4月に東京の新橋駅構内に1号店をオープンし、翌月には大阪にも進出。首都圏を中心に徐々に店舗を増やしていったのだ。
現在のJRに比べると旧国鉄はエキナカビジネスに消極的であり、駅構内の店舗数は今では考えられないほどに少なかった。そんな時代に、赤いポップなデザインの看板を掲げたサンディーヌは大いに目を引いた。
一般的なハンバーガー店と同様のメニューのほかに、牛肉とそれ以外の素材をミックスしたハンバーグを用いる「ミックスバーガー」、米を棒状にして揚げた「ライススティック」など独自メニューも用意し、ソフトクリームやフライドチキンを販売する店舗もあった。