ANA「純利益894億円」の喜びも束の間、いまだ残る「国際線復活」「人材確保」という大きな壁
ANAホールディングスは4月27日、2023年3月期連結決算で純損益が894億円の黒字へと転換したことを発表した。今後の課題と展望とは。
3年ぶりの黒字達成

コロナの長いトンネルをようやく抜け、航空需要の戻りを示唆する明るいニュースが飛び込んできた。
ANAホールディングスは4月27日、2023年3月期連結決算で純損益が894億円の黒字へと転換したことを発表した。
2022年3月期(損益1436億円)と比べて162%、コロナ前の2019年と比べても
「80%」
と、大きく回復している。
同じくJALグループも、5月2日に純損益344億円を発表した。大手2社の黒字化は2020年3月期以来3年ぶりとなる。
「全国旅行支援」の後押し

3年ぶりの大幅な増収を達成したANAだが、主な増収要因は政府が2022年10月から開始した全国旅行支援による国内旅行特需が大きい。
飛行機や鉄道などの交通付き旅行代金やホテル宿泊代40%割引というキャンペーンは、国内旅行需要を一気に押し上げ、停滞ぎみだったモビリティ業界を活気づけた。
コロナの感染が少しずつ落ち着いてきていたこともあり、このキャンペーンは「外出や旅行をしてもよい」というきっかけを作り、その後の観光需要にも大きくつながった。