街の「EV充電器」はなぜ全然増えないのか? 事情は想像以上に複雑、もはや「鶏と卵」論争している場合ではない
高いイニシャルコスト

まず、EV充電インフラの普及が遅れている主な理由のひとつに、充電スタンドの設置に伴う初期コストの高さが挙げられる。
企業や自治体など、充電設備の設置や維持管理を行う事業者にとって、充電設備1基の設置/維持にかかる費用は大きな経済的負担となる。
例えば日本では、設置する充填(じゅうてん)機の種類や設置場所によって金額は大きく変動するが、平均的な普通充電器の本体価格は1基あたり10~100万円程度、設置費用は20~100万円程度、年間維持費は10~20万円程度となっている。
急速充電器になれば、この費用はさらに高くなり、
・本体価格:80~500万円
・設置費用:100~600万円
・年間の維持費:30~120万円
と、多額の費用がかかる。
ここに国や地方自治体からの補助金が入るとはいえ、そのコスト負担は大きいものであり、さらに必要な許認可の取得や各種規制への対応によっては、さらなる費用負担が発生することもある。
この問題の解決には、やはり国や地方自治体からの継続的な補助政策と、技術革新や量産効果による充電器本体/設置費用/維持費の低減が求められる。
限られた収益性

EV充電ステーションの収益性は現状低いのが実態であり、新たにEV充電器を設置しようとする事業者や投資家がなかなか増加しない、というのがもうひとつの課題である。
その原因としては、日本においてはまだEVの普及が進んでいない(2023年3月の販売台数ベースで約3%)ことが挙げられ、必然的に充電インフラの利用率は低くなってしまう。
充電器のネットワークが充実していなければ消費者はEVの購入をためらい、逆にEVが相当数走っていなければ充電ステーションに投資するインセンティブはほとんどないという、冒頭に述べた「ニワトリとタマゴ」の問題が発生する。
ゆえに、この「ニワトリとタマゴ」の問題をインフラ(充電器の整備)側で解決するためには、EV充電ビジネスの経済性をより深く、詳細に分析し、充電ステーション運営事業者の
「投資収益率」
を向上させることができる新たなビジネスモデルの開発や、新たなパートナーシップ形態の可能性を探る必要があるといえる。