4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜそのままにされているのか? 少なくない“柵”反対の声、驚きの理由とは
岡山県岡山市や倉敷市には、危険な用水路が当たり前に存在している。当然、転落事故は多い。いったいなぜこんなに多いのか。ネットで話題になった、敦賀市の側溝トラブルを契機に振り返る。
「1日1件以上」転落事故が発生
2020年3月に岡山県がまとめた「用水路等転落事故対策ガイドライン」には、2013(平成25)~2016年の消防本部の統計が掲載されている。
これによれば、この期間の用水路への転落による出動件数は1562件だ。年平均では391件となり
「1日1件以上」
の転落事故が発生している計算だ。
悲惨な事故になる事例も多い。事故に遭った人のうち中等症以上(死亡・重症・中等症)のけがを負ったのは全体の47%にあたる736人、そのうち
「108人」
は死亡している。
このほか統計によると、年齢別の事故被害者は65歳の高齢者が全体の54%であることや、転落の際に使っていた交通手段は徒歩が53%、自転車が27%となっていることも記されている。毎日のように誰かが転落するゆえに、岡山の用水路は、誰が呼んだか
「殺人用水路」
「人食い用水路」
と呼ばれるようにもなっている。
転落防止対策は「10年にも満たない」
もちろん行政も手をこまねいているわけではない。
岡山市では2015年9月以降、危険箇所のチェックを行い、柵を設置するなどの工事を行っている。倉敷市でも同様だ。また、県でも前述のガイドラインを市町村や関係団体に配布し、注意喚起と転落対策強化に務めている。
しかしここで気になるのが、柵を設置するなどの対策強化が始まってから、
「10年にも満たない」
ということだ。これまでも長い年月にわたって用水路に転落する人は絶えなかったはずなのに、なぜ放置されてきたのだろうか。
2023年度の予算案で、新たに100か所の追加対策を実施することを決めた岡山市の道路港湾管理課に尋ねると、まず
「危険ですが、用水路が“かみつく”わけじゃないですからねぇ」
というユーモアのある回答が返ってきた。