「キッチンカー」コロナ禍で急増も “移動できる”が裏目に、固定客付きにくい現実 コロナ後は生き残れるか?
近年はから揚げが定番化
キッチンカーが主に出店するのは、都会のオフィス街やイベント会場などで、メニューも和・洋・中からエスニック料理までさまざまだ。
その種類の豊富さゆえ、最もおいしい料理を出すキッチンカーを決めるイベントさえ存在する。
多用なメニューのなかでも定番化しつつあるのが、から揚げだ。なぜなら、
・各世代に愛されやすい
・各イベントで人気が高い
・調理方法や味付けによって差別化を図れる
という3点の魅力があるからだ。
キッチンカーとコロナ禍の関係
さて、キッチンカーの人気はなぜこれほどまでに高くなったのか。
注目を浴びるきっかけとなったのは、言うまでもなくコロナ禍だ。思うように外出ができなくなり、遠方のお店へ気軽に行くことが難しくなった。そのため食べ物をテイクアウト・デリバリーをする「巣ごもり消費」が人気となった。
また、オフィスワーカーの在宅勤務化も進み、商圏に人が少なくなってしまったため、キッチンカーの売り上げは激減した。そこで新たな顧客を獲得するため、キッチンカーの選んだ場所が住宅地だった。
住宅地にキッチンカーがあれば、自宅から遠出をしなくても人々はおいしい食べ物を買える。そして、外出自粛のなかでも罪悪感なく利用できる手段として、少しずつ売り上げが伸びるようになっていった。その結果、以前に増して一層注目されることになったのである。
近年では、キッチンカーのフランチャイズ化も進んだ。以前はさまざまなことを全て自分で決めなければならなかったが、フランチャイズに加盟すれば、その障壁はなくなった。デザインやメニュー、使用車両はほぼ決められており、知名度もすでに高く、宣伝広告費を抑えられるなどのメリットもあった。
さらに、より効率的に集客できる場所の情報や新メニュー開発を企業側がサポートしてくれるため、
「昔から憧れだった飲食業」
を気軽に始められるという認識も広がり、人気が出た。
車両では、環境に優しいEVトラックのキッチンカーまで登場した。例えば、三菱自動車の「ミニキャブ・ミーブ」をベースにしたものもある。このように、販売する商品も、巡回するキッチンカー自体も多種多様化が進んでいるのだ。