「キッチンカー」コロナ禍で急増も “移動できる”が裏目に、固定客付きにくい現実 コロナ後は生き残れるか?

キーワード :
,
コロナ禍による「巣ごもり需要」の追い風を受けて、存在感を増したキッチンカー。その課題とは何か。

近年はから揚げが定番化

から揚げ(画像:写真AC)
から揚げ(画像:写真AC)

 キッチンカーが主に出店するのは、都会のオフィス街やイベント会場などで、メニューも和・洋・中からエスニック料理までさまざまだ。

 その種類の豊富さゆえ、最もおいしい料理を出すキッチンカーを決めるイベントさえ存在する。

 多用なメニューのなかでも定番化しつつあるのが、から揚げだ。なぜなら、

・各世代に愛されやすい
・各イベントで人気が高い
・調理方法や味付けによって差別化を図れる

という3点の魅力があるからだ。

キッチンカーとコロナ禍の関係

コロナ禍での需要で急拡大したキッチンカー市場(画像:写真AC)
コロナ禍での需要で急拡大したキッチンカー市場(画像:写真AC)

 さて、キッチンカーの人気はなぜこれほどまでに高くなったのか。

 注目を浴びるきっかけとなったのは、言うまでもなくコロナ禍だ。思うように外出ができなくなり、遠方のお店へ気軽に行くことが難しくなった。そのため食べ物をテイクアウト・デリバリーをする「巣ごもり消費」が人気となった。

 また、オフィスワーカーの在宅勤務化も進み、商圏に人が少なくなってしまったため、キッチンカーの売り上げは激減した。そこで新たな顧客を獲得するため、キッチンカーの選んだ場所が住宅地だった。

 住宅地にキッチンカーがあれば、自宅から遠出をしなくても人々はおいしい食べ物を買える。そして、外出自粛のなかでも罪悪感なく利用できる手段として、少しずつ売り上げが伸びるようになっていった。その結果、以前に増して一層注目されることになったのである。

 近年では、キッチンカーのフランチャイズ化も進んだ。以前はさまざまなことを全て自分で決めなければならなかったが、フランチャイズに加盟すれば、その障壁はなくなった。デザインやメニュー、使用車両はほぼ決められており、知名度もすでに高く、宣伝広告費を抑えられるなどのメリットもあった。

 さらに、より効率的に集客できる場所の情報や新メニュー開発を企業側がサポートしてくれるため、

「昔から憧れだった飲食業」

を気軽に始められるという認識も広がり、人気が出た。

 車両では、環境に優しいEVトラックのキッチンカーまで登場した。例えば、三菱自動車の「ミニキャブ・ミーブ」をベースにしたものもある。このように、販売する商品も、巡回するキッチンカー自体も多種多様化が進んでいるのだ。

全てのコメントを見る