激安EVびっくりぽん! 中国「宏光MINI EV」上陸報道に悲観的な声続出、「日本終わった」のネット反応に国内勢はどう対抗するのか
圧倒的な安さの秘密

その圧倒的な安さで話題になった宏光MINI EV。国産EVの値段と比較してみると、日産「アリア」は販売価格約539万円、軽EVとして有名な日産「サクラ」は約254万円~となっているため、価格の差は歴然だ。
しかしコストダウンを目指した結果なのか、日本で一般的に装備されている
・エアバッグ
・衝突被害軽減ブレーキ
などの安全装置は非対応のようだ。「ブレーキの簡素化などで低価格を実現」という新聞報道もあったことから、大胆なコストダウンがうかがえる。
またバッテリー容量が10kWh前後と少なめである点も、本体価格をより下げるための工夫だと言えるだろう。SNS等では試乗してみた人の体験談が多数投稿されているが、
「値段の割に乗り心地がよい」
という意見が多いようだ。宏光MINI EVが日本に上陸するかもしれないという報道に、インターネット上ではどのような反響が集まっているのだろうか。
ネットでは悲痛な声も

大手経済新聞が報じたことで、SNSでは早速悲痛な声が多く上がっている。
「国内総販売台数の40%近くが軽四なのに、この状況…。国内の軽四BEV(バッテリー式電気自動車)市場が崩壊するんじゃないか?」
「宏光MINI EVが日本に上陸したら、軽自動車マーケットで圧倒的なシェアを獲得する可能性はありそう」
など、国内でも人気を誇ると予想する人が多いようだ。
さらに、
「国内メーカーではまねできない価格帯」
「10年後の用地を確保して研究開発施設を建設する国産メーカーとはスピード感が段違い」
といった、日本のメーカーと比較したうえでマーケティングの手腕を称賛する声もある。
欧州では既に販売されていたことから、安全性能が上がっていることは想定されていた。そのため、
「世界の情勢から見ていつか来るだろうと予測はしていたが、さすがにこの速さにはびっくり」
という意見も見受けられた。
しかし、本当に国内メーカーでは太刀打ちできないのだろうか。日本での流通は現実的なのか、問題点にも目を向けてみよう。