路線わずか11km! でも、静岡鉄道が「地方鉄道の革命児」と呼ばれるワケ
ルーツはお茶の輸送を担う列車
静鉄は静岡の名産品であるお茶の輸送を担う列車として、明治末期から昭和初期にかけて活躍した。当時、需要が多く見込めない地方の鉄道は軽便鉄道と呼ばれる規格で建設されていた。軽便鉄道は線路や車両といった鉄道関連施設がコンパクトなため、建設費・維持費が安価で済む。他方、安普請のためにスピードを出せないことや輸送力に劣ることがデメリットだった。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
静鉄はお茶の輸送のために建設されていたため、スピードが出せないことや大量輸送は必要なかった。だから軽便鉄道でも問題はなかった。しかし、次第に沿線は都市化し、通勤・通学の足として重宝されるようになる。こうした社会環境の変化に対応するべく、静鉄は1920(大正9)年に改軌を断行。それまで762mmだった軌間を1067mへと改軌し、同時に電化にも着手した。
改軌と電化によって、静鉄は大型車両を高頻度で運転できるようになる。当然ながら、輸送力は格段に向上した。また、所要時間も短縮する。さらに1934(昭和9)年には現在の静岡清水線にあたる区間の全線を複線化した。これにより、ますます高頻度運転と所要時間の短縮が図られることになった。
1975年には、かねてより路線バスなどで導入されていたワンマン運転を鉄道に導入。静鉄のワンマン運転は都市型鉄道の嚆矢(こうし)とされる。
地方都市は、マイカー利用が圧倒的に多い。そのため、鉄道の利用者は高校生か高齢者が中心になる。そうした利用実態を考えれば、地方の鉄道事業者は厳しい経営であることは必然的でもある。
経営が厳しいと、新しいサービスは打ち出せなくなる。地方の鉄道事業者が古い車両を使い続けていることや自動改札やIC乗車券の導入といったサービスの向上に取り組めないことなどは、詰まるところ利用者が少ないからにほかならない。
利用者が少なければ、鉄道事業者は設備投資できない。そして、設備投資できなければ、需要を掘り起こす取り組みもできない。負のスパイラルと言っていい。それは鉄道会社だけの責任ではないだろう。だから、仕方がない面もある。しかし、静鉄は厳しい経営環境ながらも革新的な取り組みを続け、地方私鉄は後進的であるという既成概念を打ち破ってきた。
近年、JRも私鉄も地方の路線は危機にひんしている。それは静鉄も例外ではない。危機に直面する今だからこそ、革新的なサービスによる巻き返しを期待したい。