トラックドライバーをタダ働きさせる「パレット回収」の闇! カネにならない物流こそ光を当てるべきだ

キーワード :
, , ,
生産・販売活動に伴う動脈物流に対し、返品や廃棄、リサイクルに係る静脈物流が、SDGsやESG経営・投資の文脈から重視されるようになってきた。

静脈物流が注目される理由

ペットボトルの回収(画像:写真AC)
ペットボトルの回収(画像:写真AC)

 人間の体内において、酸素や栄養素を体の隅々まで供給する動脈に対し、静脈は二酸化炭素や老廃物を回収し、肺、肝臓、腎臓などに送り届け、再び血液をきれいな状態に戻す役目を担う。

「物流は産業の血液」と呼ばれる。産業において、「酸素」輸送にあたる動脈物流があるように、「産業の老廃物」、すなわち返品や廃棄物を輸送する静脈物流は、健全な経済活動を行う上では欠かせない。

 こういった生産・販売活動に伴う、返品、廃棄、リサイクル、リユースなどの輸送活動が静脈物流である。

 昨今、静脈物流が注目されるのは、SDGsやESG経営・投資など、社会全体が環境意識を高めていることが背景にある。

 SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)は、「『誰一人取り残さない(leave no one behind)』持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標」と定義されている。掲げられた17のゴールは、必ずしも環境だけを意識したものではなく、経済、社会にもフォーカスした包括的なものとなっている。

 ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス / 管理・統治)の頭文字を取ったものである。

 ESG経営は、ESGの三要素に配慮した経営を指し、ESG投資は投資対象となる企業におけるESGの取り組み具合を投資基準として判断することを指す。

 ESG経営・投資は、財務諸表では表現しきれない、「良い企業」であるべく行っている企業努力に対し、ESGという切り口でフィルタリング、整理整頓し、評価する考え方であると言えよう。

 ただし、SDGs、ESG経営・投資といった観点で判断される、「良い企業である」という指標に対し、公式に認められた定量的評価手法やチェックシートは存在しない。存在しないから、各企業は頭をひねり、「○○のような取り組みを行えば、『社会や環境に配慮した良い企業である』と判断されるのではないだろうか?」と考えられる取り組みを手探りで行っているのが現状である。

 静脈物流も、こういった手探りの「良い企業を目指す」活動の一部に組み込まれることが多い。だからこその問題も生じている。