「窓側 or 通路側」だけじゃない! 乗り心地のよい座席を選ぶコツをご存じか

キーワード :
,
新幹線や特急列車の指定席を予約するとき、「窓際か通路側か」を気にする人は多い。だが、「乗り心地」を基準に選ぶ方法もある。

バスの場合

バスの場合は?(画像:写真AC)
バスの場合は?(画像:写真AC)

 では、バスはどうだろうか。上下の動きの考え方は鉄道車両と同じだが、ハンドルを切った時の左右の動きは、鉄道とは少し違う。自動車のタイヤのうち、左右に曲がるのは前輪だけなので、ハンドル操作によって前輪の真上が2cm横に動いたとき、前輪と後輪の中央は1cm、後輪の真上は動かないことになる。もちろん、ハンドルを切り続けていると車は旋回を始めるので、車内のどの位置にいても遠心力がかかることにはなるが、遠心力のかかり始めとかかかり終わりの変化は、後輪付近が穏やかである。このように、自動車では上下の動きと左右の動きで最適な前後位置が異なるので、両者の影響が同じなら、前輪から後輪の間の4分の3の位置の動きが、最も穏やかということになる。

 もう1点付け加えるなら、物体が外力で揺れる場合、重心付近は揺れが少ない。鉄道車両は前後の重量バランスはほぼ同じだが、バスの多くは、後輪よりも後ろに重たいエンジンが配置されているため、重心がやや後ろ寄りである。この点も加味するなら、後輪の少し前ぐらいの席が、最も乗り心地の良い席と言えるだろう。

 いかがだっただろうか。ここでは乗り心地、つまり体がどのくらい揺さぶられるかという点だけに絞って、鉄道やバスのどこに乗ると良いかということを解説した。もちろん、乗り物酔いには体調、空腹具合、景色の見え方、換気や匂いなど、さまざまな要因が関係するし、「乗り換え時間がタイトだから、なるべく出口の近くに座りたい」など、さまざまな事情があるだろう。

 だから、鉄道やバスのどこに乗るかは、その人の事情に合わせて決めれば良いと思う。しかし、どこに乗っても料金は同じである。意識して乗り比べてみると、体感できるほどの違いがあるので、他の事情が許せば、より乗り心地の良い乗車位置を選んでみてはいかがだろうか。

全てのコメントを見る