新幹線&リニアの登場で、私たちは幸せになったのか? 高速移動が奪う「情緒的体験」、いま一度再考を
所要時間300分の1以下に
産業革命以降、人類の移動速度は飛躍的に速くなり、高速化は今も続いている。高速化が進めば目的地までの所要時間は短くなるので、利便性は向上する。しかし、この利便性の向上は果たして、私たちを幸せにしているのだろうか。使える時間が同じなら、所要時間の短縮は、目的地の選択肢を増やしてくれるので、私たちはより広い世界を体験できるようになったと言える。しかし、より豊かな経験ができているかというと、必ずしもそうでもないのかもしれない。
江戸時代、江戸から大阪までの道のりは、大人の脚で2週間程度だったようだ。しかし、江戸と京都の間には53の宿場町があり、お伊勢参りは片道2~3カ月かけて旅したようなので、2週間というのは今で言うビジネス利用者の所要時間だろう。いずれにしても、途中でその土地の食や文化や人に触れる機会はたくさんあり、一生の思い出に残るような豊かな経験をしていたに違いない。
江戸時代が終わり、日本で最初の鉄道は新橋~横浜29kmを53分で結ぶようになる。途中駅での停車時間なども含めた「表定速度」は現在の地下鉄とほぼ同じ、飛脚や馬では到底実現できない移動速度であり、当時としては画期的だったろう。1889(明治22)年には東海道線が全線開通し、新橋~神戸が20時間余りで結ばれるようになる。
昭和に入ると、C62がけん引する超特急「燕(つばめ)」によって、東京~大阪の所要時間は8時間20分まで短縮される。1950年代の終わりには、東京~大阪が全て電化され、当時在来線特急だった「こだま」は、東京~大阪を6時間50分まで短縮する。
さらに1964(昭和39)年には東海道新幹線が開通し、東京~新大阪を4時間弱で結んだ。1969年にはモータリゼーションに合わせて東名高速道路も開通する。同じ年に初飛行したジャンボジェット機によって1席あたりの輸送コストは激減し、時速約1000kmで移動する空の旅も一般的になっていった。
そして現在、新幹線は東京~新大阪を2時間半で結んでいる。建設中のリニア新幹線は品川~名古屋を40分で結ぶというから驚異的だ。大阪まで開通すれば、所要時間は江戸時代のなんと300分の1以下になる。