「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル

キーワード :
, , , ,
JR東日本が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。本当に成功するのだろうか。

日本のキャッシュレス決済割合の低さ

銀聯国際が行った「現金とキャッシュレス決済に関する調査」(画像:銀聯国際)
銀聯国際が行った「現金とキャッシュレス決済に関する調査」(画像:銀聯国際)

 国際カードブランド「UnionPay」を運営する銀聯国際日本支社(本社・上海)が2021年8月に発表した「現金とキャッシュレス決済に関する調査」によると、一月あたり実店舗での現金支払いの使用額は日本が2万663円に対して、中国は86%減の2848円となっている。

 同調査では、キャッシュレス決済手段の保有率も公表されている。結果は、次のとおりだ。

●日本
・クレジットカード:90.0%
・電子マネー:68.0%
・スマートフォン決済:54.0%

●中国:
・スマートフォン決済:86.0%
・デビットカード:71.0%
・クレジットカード:60.0%

こうしてみると、QRコード決済は存在感を強めているものの、利用者はまだ少ない。

 また、経済産業省は2022年6月に「2021年のキャッシュレス決済比率」を公表している。2021年、日本でキャッシュレス決済が使われたのは決済全体のたった32.5%で、内訳は次のとおりだ。

・クレジットカード:27.7%
・デビットカード:0.92%
・電子マネー:2.0%
・コード決済:1.8%

 こうしてみると、JR東日本のQRコード改札の導入は

「いったい誰が使うのか」

と感じざるをえない。

 スマートフォンを持っていない老人や子どもが存在することを考えれば、QRコード導入から、すぐに切符が廃止されることも起こりえない。前述のように「ほとんどの人がQRコード決済を使って買い物をしている」イメージのある中国でも、利用者は86.0%なのだ。

 中国の多くの都市では、バス乗車時にコロナ陰性証明のQRコード提示を必須としているが、一方、高齢者がバスを使えないという批判も起きている。ちなみに批判に対するバス会社の回答は

「家族か親切な人にQRコードを使う方法を聞いてください」

である。

 導入費用やコストの点で、QRコードが優れているのは確かだ。しかし、読み取り速度を改善できないなら、混乱を生むだけになるが、皆さんはいかがお考えだろうか。

全てのコメントを見る