ただの懐古趣味じゃない! 1964年誕生「初代シルビア」が今でも全然色あせないワケ

キーワード :
, , ,
1964年の第11回東京モーターショーに参考出品された日産のダットサン・クーペ1500。半年後にニッサン・シルビアとして発売されるこの1台は、今でも色あせない魅力を放ち続けている。

世界に通用するデザインの誕生

日産シルビア。コンパクトかつスタイリッシュなボディフォルムは今見ても古さをほとんど感じさせない。エッジの効いたボディラインがスパルタンかつ美しい。ボディ細部のディテールの仕上げ工作が素晴らしいカスタムメイドテイストにあふれた1台である(画像:矢吹明紀)
日産シルビア。コンパクトかつスタイリッシュなボディフォルムは今見ても古さをほとんど感じさせない。エッジの効いたボディラインがスパルタンかつ美しい。ボディ細部のディテールの仕上げ工作が素晴らしいカスタムメイドテイストにあふれた1台である(画像:矢吹明紀)

 ほとんどの日本車が、デザイン的にモノマネの域を脱することができないでいた時代、海外の優秀なセンスを導入することで国際的に通用するデザインを獲得したクルマが存在した。それが初代日産シルビアである。

 1964(昭和39)年の第11回東京モーターショー。日産はダットサン・クーペ1500という名の2シータースポーツクーペをショーモデルとして参考出品した。

 当時、日本の自動車業界では海外のコピーのようなデザインから一歩脱却することを目的に、海外のデザイナーに内外のデザインを依頼したモデルが次々と登場してショーを賑わせていたが、この作品こそは「より良いデザイン」という命題に対する日産の解答に他ならなかった。

 1964年当時、日産が持っていた唯一のスポーツカーであるSP310ことフェアレディ1500のシャシーコンポーネンツを流用、スペシャルボディを架装することで具体化されたダットサン・クーペ1500は、発表から半年後の翌1965年3月にニッサン・シルビアとして発売された。

 もちろんシャープでクリーンなボディスタイルはショーモデルそのままであり、変更点はメカニカルコンポーネンツがショーモデルのフェアレディ1500から、5月に発売が予定されていたSP311ことフェアレディ1600用に強化されていたことである。

 このことは、CSP311という型式名にも表れていた。

全てのコメントを見る